« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月30日 (月)

現代金継ぎワークショップ

■「現代風金継ぎ」ワークショップ笹原みどり先生の金継ぎワークショップ@CREATIVE SPACE HAYASHI も4回目となります。毎回参加の方も初めての方もお待ちしております。1日で仕上がる金継ぎです。(新うるし等使用) かぶれの心配も無く金継ぎ体験できます。 

日時 :2023年3月1日(水)10:00-13:00 & 14:00-17:00

定員 :各回6-8名

参加費:¥6,000

要予約:CREATIVE SPACE HAYASHI まで電話もしくはメールで

持ち物:金継ぎを施したい欠けたり割れた器 (3,4点)、器の入る箱(時間内には乾かないためお持ち帰り用)、大きな紙袋尚、器はこちらでもご用意出来ます(1点500円〜)エプロン(汚れても良い服装)

*真鍮仕上げです。 純金は1g¥10000前後と入門編としては高いですね。 真鍮も普段使いには問題無いと思います。「新うるし」は合成の漆で、速乾性があり、かぶれなどの心配はないです。本漆の方が安全性はありますが、 金継ぎ入門としてオススメしています。こちらの金継ぎワークショップでは、伝統的な材料を使わず、パテや新漆を使いどなたでも簡単にできるようにアレンジ。

かぶれの心配もなく、その日のうちに修復された器をお持ち帰りいただける「現代風金継ぎ」を体験できます。

割ってしまったお気に入りの器を蘇らせるのは勿論ですが、ただの修復にとどまらず、

まさに器にお化粧をしたような出来上がりがとても素敵です。

初心者の方でもしっかりサポートして貰えるので安心してご参加下さい。

ご注意事項:

* 汚れても良い服装でご参加下さい。

* 接着剤などは外し、汚れてるものは漂白して来てください。

出来上がりの器は:

* 電子レンジ、オーブン、食器洗い乾燥機、冷凍庫などには入れないでください。

* 長時間、水やお湯につけたままにしたり、火にかけないでください。

* クレンザー、たわしなど使わないでください。

* 本金継ぎではないため、修理した部分が黒ずむ場合があります。

* パテや接着剤を使用しますので、熱湯などには使用できません。

講師 笹原みどり MIDORI SASAHARA

金継ぎ Oh! LaLa (キンツギウララ) 主催。

武蔵野美術大学(芸能デザイン学部を)卒業し、広告、CM、雑誌等でフリーランススタイリストとして活躍。

10年前から金継ぎを始め、国内外での展覧会に出展。

Instagram@midorigomisasahara

#金継ぎワークショップ#近代金継ぎ#アートギャラリー#アップサイクルアート#ちがさき#笹原みどり金継ぎ教室 #kintsugiworkshop#upcycleartworks#artgallery#japaneseartworkshop

1a2df24ac75f457199ab503d528fbb56

2023年1月21日 (土)

irokumi workshop @ CREATIVE SPACE HAYASHI

スタジオピーパによるirokumi ワークショップ
■2023/2/26 sun.
13:00-17:00  出入り自由& 
ワークショップ 要予約 ①13:00~②14:00~③15:00~④16:00~
■定員 :会場内に8~9人
■参加費:¥1,500(irokumi1セット付)
■対象 :どなたでも!(年齢制限なし)
■持ち物:不要
■お問合せ:info@pi-pa.co.jp
■商品詳細:https://irokumi.base.shop/
IrokumicshIrokumi1Irokumi2331017198_597820745061441_84168390471575

いろくみは色彩のプロがつくったまったく新しい「いろくみあそび」のためのカードセットです。
さまざまな色と形のいろくみカードを組み合わせてゆくうちに立体的で、色が響き合うアートオブジェがつくれます。配色と造形センスが自然に身につきます。いろくみのワークショップには「自由造形」と「色と形を学ぶ」があり、今回は「自由造形」になります。こちらは特に時間を決めて教える&学ぶ時間があるわけではなく、個人で通常お求めいただく商品のピース数(48ピース)を遥かに超える500ピース以上で自由に大きい作品を存分に作る、という内容になります。講師が造形サポートしますので、作り慣れていなくても、いくつか作品を作っていくうちに夢中になって遊べるようになります。配色理論などは同伴の保護者さんへはその間に説明しますが、子どもたちには想像力などが広がってゆくので勝手に遊ぶようになります。 

時間は30分から1時間提案内容程度でしょうか、そのお子さんの夢中になる度合いによって異なります。もちろん大人も一緒に遊んでいただいて結構ですが参加料として1500円頂戴します。(同額のキャラクターセット1袋がつきます。

Irokumi is a set of cards for "irokumi play" created by a professional colorist.
As you combine irokumi cards of various colors and shapes, you can create three-dimensional art objects with colors that resonate with each other. You will naturally acquire a sense of coloring and modeling.
 
 
■studio PI-PA
http://www.pi-pa.co.jp/
■講師
スタジオピーパ代表取締役 小倉ひろみ 
東京生まれ
東京芸術大学美術学部デザイン科インダストリアルデザイン専攻卒業。
NECデザインセンター(現NECデザイン)、在ミラノCDM社をへて
1993年株式会社スタジオピーパ設立。同社代表取締役。
 
金沢美術工芸大学非常勤講師/多摩美術大学客員教授/
青山学院大学・同大学院 各非常勤講師/昭和大学非常勤講師
 
サロンドプランタン賞 卒業制作
第一回大阪国際デザインコンペ 大阪府知事賞
Gマーク ホームテレホン ベリーナ
Gマーク部門別大賞 ネファックス9000
Gマーク経済産業大臣賞UDMプロジェクト
Gマーク いろくみ®

 

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »