« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月25日 (木)

3331 ART FAIR 2022

3331artfair
今年もCREATIVE SPACE HAYASHI が出展致します。
昨年同1F SPACE 05 でお待ちしております。
出展作家: Kansuke Akaike, Toshiko Tokimatsu & Roy Taro
会期:
2022年10月29日(土)・30日(日)
[プレビュー 10月28日(金)15:00-20:00予定 ※ご招待者様のみ]
 
会場:
3331 Arts Chiyoda
〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14
 
時間(予定):
10月29日(土) 12:00-20:00
10月30日(日) 12:00-18:30
 
※新型コロナウイルス感染症等の影響により、実施内容や時間等は急遽変更になる場合がございます。
何卒ご理解とご了承を賜りますようお願い申し上げます。
 
https://artfair.3331.jp/
 
3331ART FAIR 2021
 

Seiji Iida IRON ART EXHIBITION

Seiji Iida   IRON ART EXHIBITION
BARRIER FREE OPEN HEART MUSIC
 
9/29 (THU)-10/9(SUN)11:00-18:00
休廊 10/3 & 4
 
 
鉄の振動は人々を優しく包み込み
笑顔と癒しを与えるだろう。
そんな光景を思い描きながら自然本来の鉄の音色を奏でる作品を日々制作している。
 
飯田誠二
http://seijiiida.com
 
巡回展 
@BRANDIN 2022/10/10-10/16
http://brandin.cafe/
61f566af7ba740449ee0d78aaa21ccfb 44aec4f6ecbb4056891171e3568fa59c


いつか叶えたい、理想とする光景がある。
鉄の彫刻作品たちの、真ん中に自分が座って、
鉄の音色に囲まれ、ギターを奏でている姿。
 
波や水の音。鳥や虫の鳴き声。
そんな自然と共鳴し、風に吹かれて鳴る、鉄の音。
 
それを表現したのはインスタレーション、
誰もが楽しめる鉄の音の空間『音の焚き火』。
リップルのように空間をつなぐ存在がいて、
LUU-MOS、架空の生き物や、動物達が音を持って存在する。
涅槃像は体中スピーカーで空間の音色を描き出す。
作品「Sei」は、音階を調律することで
人と人を繋ぐコミュニケーションツールの役割も果たす。
 
全ての作品は繋がっていて
新たに生まれてくる作品によって空間は広がり続ける。
 
全ての作品の音源となる「Sei」の加工技術は、
振動に耐え得る完全溶接技術が求められる。
75年続く家業で培った溶接技術によるものである。
 
内径45ミリ程の球体に音階を閉じ込める技術も独自の工法と技術であり、
常に新たな和音と美しい響きを模索生み出している。
 
鉄の音の作品「Sei」を欲しいと言ってくれる人が多くなり、
2010年から始めた鉄彫刻、作品制作も仕事になった。
これからアーティストとしてやってみたい仕事は、
公園や施設に置かれる、大きなパブリックアートの鉄彫刻。
誰も聞いたことの無い音を発する楽器を作ること。
より多くの人と繋がりたく、海外での個展。
大きな楽器製作。人々が中に入って楽しめる作品。
 
鉄の振動は人々を優しく包み込み、
笑顔と癒しを与えるだろう。
そんな光景を思い描きながら、
自然本来の鉄の音色を奏でる作品を、日々制作している。
 
 
There is a scene that I idealise, one that I wish to realise.
My form – sitting right in the middle of iron sculptures,
Surrounded by the timbre of iron – playing the guitar.
 
The sound of waves and water. The cries of birds and insects.
The sound of iron that rings out – resounding with nature – blowing with the wind.
 
What expressed that is the installation
“Bonfire of Sound” – a space where everyone can enjoy the sound of iron.
With there being entities that connect space the way Ripple does;
LUU-MOS – fictional creatures or animals – exist, holding sound.
Nehanzou depicts the timbre of space through the speaker inside its body.
The work “Sei” – by tuning musical scales –
Also plays the role of connecting people to one another.
 
With all the works being connected,
The space continues to expand through newly-born works.
In the processing technique for “Sei”, which is the source of sound for all my works,
A complete welding technique that can withstand vibration is required.
This is one that is based on the welding technique cultivated in our 75-year-long family business.
 
Even the technique to contain musical scales in spheres of about 45 mm is an original method and technique,
And I always seek and create new harmonies and beautiful sounds.
With the number of people who say that they want my work “Sei” – with the sound of iron – increasing,
Even the iron sculpting and artwork creation that I had started in 2010 became part of my work.
The kinds of work that I want to do as an artist in the future
Are large public art iron sculptures that can be placed in parks or institutions.
To make musical instruments that produce sounds that no one has ever heard.
Because I want to connect even more people, private exhibitions abroad.
To create large musical instruments. Works that people can enjoy entering inside.
 
The vibrations of iron would gently envelop people,
Giving them smiles and healing.
While visualising such a scene,
I create works that play the original, natural timbre of iron, day after day.

 

2022年8月 3日 (水)

Yusuke Okada Photo Exhibition

S__55435273S__55435269 Photo_20220823080301

Anthology 02

2022.9.15-9.25  11:00-18:00

Closed: 9.20(tue)

世界各国の雄大な風景の中に生きる野生動物たち。その姿をまるで絵画や絵本のような美しい
写真表現で発表し続けるネイチャーフォトグラファー岡田裕介によるオムニバス写真展。
ナショナルジオグラフィック写真賞を受賞したフロリダのマナティを始め、2 万人を動員した
写真展のフォークランド諸島のペンギン、発売早々に完売した人気写真集からイルカとクジラ
など数々の代表作を一同にご覧いただけます。またアラスカのシロクマやスコットランドの羊
など未発表の新作も初公開。本写真展だけの限定構成でお届けします。        

岡田 裕介 YUSUKE OKADA

http://yusukeokada.com/

埼玉県生まれ。
大学卒業後、フォトグラファー・山本光男氏に師事。
2003年より、フリーランスフォトグラファーとして独立。
沖縄・石垣島、ハワイ・オアフ島への移住を経て、現在は神奈川県の三浦半島を拠点に活動中。
水中でバハマやハワイのイルカ、トンガのザトウクジラ、フロリダのマナティなどの大型海洋ほ乳類、陸上で北極海のシロクマ、フォークランド諸島のペンギンなど海辺の生物をテーマに活動。
2009年National Geographicでの受賞を機に世界に向けて写真を発表し、受賞作のマナティの写真は世界各国の書籍や教育教材などの表紙を飾る。
温泉に入るニホンザルの写真はアメリカ・スミソニアン自然博物館に展示。国内でも銀座ソニーアクアリウムのメインビジュアルはじめ企業の広告やカレンダーなどを撮影。
また、辻仁成・GLAY・MIYAVIなどのミュージシャンのライブ撮影も行い、雑誌、WEB、広告などに作品を発表している。

使用機材 Nikon D5  D850 D500

受賞歴:
☆National Geographic 日本版 2009 最優秀賞
☆National Geographic International Photography Contest 2009 奨励賞
☆2013年 Nature’s Best Photography Japan フォトコンテスト準グランプリ
アメリカ スミソニアン国立自然史博物館 年間展示

著書:
☆写真集 「KOTARO」 (SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS)
☆写真集「Penguin Being -今日もペンギン-」(玄光社)

[活動実績]
・広告 Advertisement
TAMRON / Mamiya / SONY /三井住友銀行

・カレンダー Calendar
2012年版  クラレ企業カレンダー
2020年版  鴨川シーワールドオリジナルカレンダー

・個展 Exhibition
2019年〜2020年「Colors -ペンギン島の物語 -」富士フイルムフォトサロン全国5都市巡回展
2020年3月「Colors -ペンギン島の物語 -」京都写真美術館
2021年3月〜5月「Colors -ペンギン島の物語 -」長崎ペンギン動物園にて開催予定

・展示
2015年 銀座ソニービルで行われた「48th Sony Aquarium」にて
メインビジュアル、ジンベエザメや沖縄の海の生き物たちの映像撮影を担当

・雑誌 Magazine
NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版 / 週刊朝日 / BRUTUS / GQ JAPAN / フォトテクニックデジタル/ BE-PAL / 月刊カメラマン / MARINE PHOTO
/News Week(日本版)etc  (JAPAN)
SPORT DIVER MAGAZINE (U.S.A.)
electric! / DAILY TELEGRAPH / EMEL MAGAZINE / DAILY MAIL(UK)
DeMorgen (BELGIUM)
NATIONAL GEOGRAPHIC / Wunderwelt Wissen(GERMANY)
WWF (SWISS)

Born in Saitama
a photographer for underwater, animals and plants, landscape, person
and in various files.
walked around Japan and Asia at unversity student.
After graduation, became pupil under a photographer Mr. Mitsuo Yamamoto.
From 2003, started career as photographer.
lived in Okinawa for a year, and now is based Tokyo city

Awards:
☆Incentive Award of the National Geographic International Photography Contest 2009
(Nature Honorable Mention )
☆Nature’s Best Photography Japan 2013 (Second Prize)

Book:
☆Photo book 「KOTARO」 (SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS)
☆Photo book 「Penguin Being」(Genkosya)

このHPで使用されている全ての画像に関する著作権は岡田裕介が所有するものであり、いかなる利用用途であろうとも無断使用することを禁じます。
Copyright: Yusuke Okada No reproduction or republication without written permission. If you want use, please ask us from the form. Thank you. © Yusuke Okada

 

 

2022年8月 1日 (月)

SHONAN@HAKUBA MOUNTAIN BEACH

Shonan_hakuba_2022  2021   Img_4723 Img_4758 Img_4740 Img_4679 Hakubamountainbeach    
「湘南が白馬にやってくる!」2022
~湘南の海を感じる写真ディスプレイ& DJによるMUSICイベント
 
 
2022年8月20日(土)21日(日) 11:00~16:00
開催場所 標高1400m八方尾根うさぎ平テラス HAKUBA MOUNTAIN BEACH
入場無料:会場まではゴンドラリフト券別途必要
 
*台風などの荒天による延期日8/27&28
 
https://www.happo-one.jp/event/26889/

 
新型コロナウイルスの全国的な感染拡大により、日本の山と海への観光客が減っています。コロナ禍の中で、多くの方が自然に触れる機会が少なくなっています。オープンエアの環境で感染に気を付けながら自然に触れあう機会をつくりたい、ということを目的とし、白馬観光開発株式会社と湘南茅ヶ崎のアートギャラリーCREATIVE SPACE HAYASH共催により白馬八方尾根うさぎ平の山の上のビーチリゾートにて「湘南が白馬にやってくる!」というイベントを開催いたします。2020年10月17日に第1回を実施。2021年夏に続き今回で第3回目となります。
多くの企業様、個人の有志の方々にご協賛頂いており、感謝の気持ちで今年もイベントを開催いたします。皆様と共に白馬と湘南を繋ぐきっかけとなるイベントとして永く続けてまいります。
 
この2日間は湘南・茅ヶ崎ゆかりのアート、音楽・写真と物販などが、うさぎ平テラス HAKUBA MOUNTAINS BEACHを湘南色にします。
サザンオールスターズの名付けの親・宮治淳一氏、釈順正、とっしーによるDJミュージック、東京オリンピック2020のヨットフォトグラファー矢部洋一氏の
湘南の海を感じる写真ディスプレイ、湘南ブランドのギョサン、トートバック・DJ著書など、湘南ブランドグッズ物販。
今回は軽井沢primo様ご協力により、FMまつもとの番組に生中継でイベントが紹介されます。
 
■DJ
□ DJ宮治淳一(サザンオールスターズのバンド名の名付親)ラジオ日本・宮治淳一の名盤アワー
□ DJ釈順正・FM Kamakura、
□DJとっしー・湘南Magic Wave FM
   
■ FMまつもと https://fmmatsumoto.jp/show/saturday-c
「サタデーコンシェル」に生中継に出演
■湘南のビジュアルプレゼンテーション
フォトグラファー矢部洋一による湘南の海を感じる写真ディスプレイ
■物販
□Cruise Town  https://cruisetown-coffee.com/
 ドリップパック
□GOOD IS GOOD 湘南カラーのギョサン
□BRANDIN Music Library & Café http://brandin.cafe/
 書籍
「茅ケ崎音楽物語-My Little Home Town」 
 BRANDIN オリジナルトートバック
□パシフィックパークホテルTシャツ
□DJ釈順正著書
■8月3日18:35-18:57 エフエムまつもと 夕方の生放送ワイド番組『夕暮れ城下町』
のゲストコーナーで「湘南が白馬にやって来る」が紹介されました。
イベント責任者、冒険家で相模女子大教授の九里徳泰が
湘南が白馬にやってくる!『 Hakuba Mountain Beach SHONAN 2022 』の
内容詳細、出演者についてなど話しました。
イベントが 開催することになったキッカケやこれから先の企画についても触れました。
途中、DJ宮治淳一さん選曲The Beach BoysのSurfer Girlが流れて、さながら本番のようでした。
 
生放送された音源は、再放送が2 回あります。FMぷらぷらをダウンロードして頂ければスマホで聴く事ができます。
8 月10 日 水曜日11 時00 分から(リクエストコーナーセレクション1)
8 月16 日 火曜日16 時00 分から(リクエストコーナーセレクション2)
 
8月20日(土)も12時からFMまつもと「サタデーコンシェル」生放送中に白馬から10分お届けする予定です。
 
白馬に来られない方も是非お聴きください!

 

お問い合わせ先
CREATIVE SPACE HAYASHI(神奈川県茅ケ崎市中海岸1-4-48)
TEL:080-9204-2456 http://www.cs-hayashi.com/
白馬観光開発株式会社(長野県北安曇郡白馬村大字北城4258)
八方営業本部 TEL:0261-72-3280

 

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »